オフィシャルブログ

第25回型枠工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社フジワラ、更新担当の中西です。

 

型枠の品質管理と耐久性アップ

 

型枠工事は“組立てる仕事”であると同時に、“守る仕事”でもあります。
11月は、現場稼働が高まる一方で、資材の劣化や破損が増えやすい時期。
冬を迎える前に、型枠パネル・金物・サポート類を見直すことが、長期的コスト削減にもつながります。


1. 型枠パネルの点検項目

点検箇所 チェック内容 対策
コンパネ表面 剥離剤のムラ・塗装剥がれ 再塗布 or 交換
桟木・根太 反り・割れ・ねじれ 交換 or 乾燥補正
金物 変形・サビ グリス塗布・交換
パネル角部 欠け・段差 エポキシ補修 or カット修正
接合ビス ゆるみ・折損 定期締付・交換

特に11月は湿度が下がるため、木製パネルが乾燥して反りやすい
保管時は水平に重ね、日射を避けた環境で保つことが重要です。


2. 金物・サポート類の整備

パイプサポートや型枠金物は、現場の生命線。
以下の項目は冬前に必ず点検を。

  • ナット・ピン部のグリスアップ

  • ボルトネジ山のサビ落とし

  • クランプ・単管の曲がり点検

  • 保管時は立てずに横置き、倒壊防止柵を設ける

こうした日々の積み重ねが、事故防止にも直結します。


3. 剥離剤の管理も品質を左右する

寒くなると、剥離剤の粘度が上がり、塗布ムラが出やすくなります。
→ スプレーガンのノズル詰まり、過剰塗布による「型枠焼き付き」注意。

11月以降は低温用剥離剤を使用し、保管も室内に切り替えましょう。


4. 型枠保管ヤードの整理整頓

年末に向けてヤードが混雑するため、今のうちに在庫・整備済み・廃棄予定を分類。

  • “来期持ち越し用”と“今期で終わる現場用”を分けて保管

  • 撤去資材の積みすぎ注意(崩落防止柵を設ける)

  • フォークリフト搬出ルートの安全確保

整備ヤードを整えることは、次現場のスタートスピードを高める最短ルートです。


まとめ

型枠資材は“現場の財産”。
11月の点検・整備・整理で、冬を安全に乗り切り、次の現場へつなげましょう。
「型枠を守る=現場を守る」——それが職人の矜持です。

 


株式会社フジワラでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!